本文へスキップ

愛知県立海翔高等学校は、地域の皆様に支えられ、開校15年目を迎えることができました。

TEL. 0567-52-3061

〒490-1401 愛知県弥富市六條町大崎22

平成29年度の活動内容の紹介2017年度

平成29年度の本校での活動についてです。

トップページに戻る
2018年 3月19日
1年学年行事

進級を控え、1年生は進路に関しての行事、
球技大会などに参加しました。

16日は1月に実施したジョブシャドウウイング(職場体験)
の発表会をしました。
それぞれの具体的な発表はわかりやすく、
体験した職場の様子を皆で共有することができました。

19日は球技大会でした。
男子はグラウンドでサッカー、
女子はバレーボールをしました。
クラスメイトと心も通じ合う関係になりました。






2年学年行事

2年生も進路に関しての行事、球技大会などに参加しました。

15日は進路ガイダンスがありました。
講師を迎えて 進路についての講演や、
グループに分かれての学校説明会、
面接指導やマナー指導などを受けました。





16日は球技大会に参加しました。
あいにくの雨でしたが、
学年最後のイベントに力をそそぎました。
4月からは最終学年です。




2018年 3月 6日
平成30年度全国高等学校総合体育大会 愛知県高校生活動横断幕リレー

今年度、開催される総合体育大会の開催に向け
県内の高校生への大会の PR 及び高校総体の出場者
への歓迎・応援ムードを高めるために横断幕リレーが
実施されます。
海翔高校では、広島県の参加者に向けてのメッセージを
作成し、掲示することになりました。
同級生の総体へ向けての応援メッセージを考え、
体育館に掲示をしました。







2018年3月2日
避難訓練

3年生卒業後、1年生、2年生で今年度最後の避難訓練をしました。
今回は「地震」「津波」を想定し、
屋上を避難場所として 訓練が行われました。
どんな場合もすみやかに避難できるよう、確認し合いました。



2018年 3月 1日
海翔高等学校 卒業式

3 月 1 日は海翔高等学校第 11 回卒業式でした。
3 年生全員が晴れやかに式に臨みました。
式の最後には保護者や教員、在校生へ感謝をこめ
卒業生からの合唱があり
感動的な卒業式となりました。
ご卒業おめでとうございます。



2018年2月23日
福祉科1.2年 介護実習報告会

福祉科1年生・2年生が、介護実習報告会を開きました。
これまでの学習を踏まえ、夏、秋にいくつかの施設にて
経験し、学んだ内容をグループごとに発表しました。 
お世話になった実習先の担当の方にも
福祉科での学びを見ていただきました。
1年生は事前に調べたり、体験で得た内容や
これからの実習で生かしていきたいことを、
2年生はそれらに加え、焦点を絞って課題を決め
実演も交えながら発表していました。
来年度に向けステップアップです









2018年2月22日
環境防災コース 出前授業

環境防災コース1,2年の生徒が弥富市内の小学校で出前授業を行いました。
今回は1年生が弥富市立十四山東部小学校、2年生が栄南小学校へ伺いました。
環境防災コース制作の防災ソングを歌ったり、
防災カルタを紹介し、皆で防災のゲームをしました。
出前授業も2度目、経験を重ね、皆が楽しむ防災授業ができました。





2018年2月15日
3年学年行事

3年生は、講師を招いた様々な講座を受けたり、
レクレーションや、思い出を振り返る集いなどをして
最後の学生生活を過ごしました。

2月8日 交通安全教室
自動車運転についてのDVDを見た後
蟹江警察署交通課総務係 保坂様に
交通安全についてのお話を聞きました。
運転免許を取得することもあるこれからは
被害者にも加害者にもなる可能性があります。
運転の際はそれに集中すること
基本を教えていただきました。



2月13日 法律講座
司法書士 伊藤様、内川様に
身近な法律についてのお話を聞きました。
DVDを見ながら
特に「契約」について
近年増えているネットでのトラブルの実態や
それを防ぎ、解決・対処する方法を聞きました。



2月15日 年金講座
中村年金事務所 西山様ほか皆様に
公的年金制度について説明していただきました。
国民年金は 20 歳になったら加入の義務があります。
人生のどの場面においても
頼りにする、皆で支え合うシステムの年金について
詳しいお話を解説していただきました。



社会に出て、大人として生活するのも間近です。
まもなく卒業式を迎えます。
2018年2月8日
環境防災コース第5回聴講授業 土木学会中部支部出前講座
   
地域の方と環境防災コースが学ぶ聴講授業第5回は
土木学会中部支部の出前講座として
名古屋工業大学大学院  准教授 永田様に
「橋」についての講義を受けました
橋の種類は様々あり
その環境の立地条件により異なります
橋の強さや支柱の揺れについて簡単な実験もしました
身近な「橋」は都市の基盤となる大切なもの
新しい知識や興味が増えました。










 
2018年2月6日
環境防災コース 課題研究発表会

3年環境防災コースの課題研究発表会がありました。
「環境防災コース」となってからは初めての発表会です。
環境分野からは「ソーラーカーを用いた実験」。
仮説を立て、条件を変えて走行状態や速度を実験、
検証した内容を述べました。
防災分野からはすごろくタイプのゲーム
「防災啓発ゲームの制作発表」。
手作りのコマやボードなどを用い、
防災クイズに答えながら進めるゲームを制作し
その過程などを解説しました。
実際に1,2年が体験しました。
発表後は質疑・応答など多くなされました。
環境防災コースでの3年間は、本当に貴重な体験ができ、多くを学びました。
今日は総まとめの日となりました









   
 
2018年1月29日
1年生 ジョブシャドウイング 

1年生・普通科のジョブシャドウイングが実施されました。
生徒が企業や事業所に出向き、一日、職場を見学・体験するものです。
お世話になった多くの皆様、ご協力ありがとうございました。
貴重な体験は、今後の進路選択にも、個人の成長のためにも大きな収穫でした。







2018年1月18日
環境防災コース1年生 出前授業
環境防災コース1年生が、弥富市立十四山西部小学校に出向き
出前授業を行いました。
環境防災コース制作の防災ソングを歌ったり
防災カルタを紹介し、それを含めた防災のゲームをするなど
今まで学習してきた知識を伝えました。
「防災リーダー」としての役割を果たすべく、奮闘中です。






 
2018年1月15日
平成30年度入学生の修学旅行について 

平成30年度入学生より、修学旅行の日程、行き先が変更になります。

※ 平成31年6月12日(水)〜平成31年6月14日(金)

 6月12日(水)
 名古屋発−広島(広島平和記念公園)−宮島(厳島神社)    宮島泊

 6月13日(木)
 宮島発−神戸(震災学習、バス別分散学習)−ディナークルーズ 神戸泊

 6月14日(金)
 神戸発−大阪(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)−名古屋着

 
写真提供 広島県

 
写真提供 ©一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会
2018年1月12日
3年 センター試験激励会 

1月13日、14日に実施されるセンター試験受験者のために
激励会が開かれました
先生方の激励の言葉を受け、様々な準備をした後、
会場の下見に出向きました。
いよいよ本番です。 


3年福祉科 激励会  

福祉科3年生は今月末に介護福祉士国家資格の試験を受けます。
試験に臨む3年生に向け、1月10日激励会が開かれました。
3年間福祉科で学んだ総決算です。
先生方より激励を受け、
生徒代表が決意の言葉を述べました。
良い結果を待っています。

2018年1月11日
環境防災コース アイリンブループロジェクト

「アイリンブループロジェクト」とは、
東日本大震災の津波の犠牲者、
愛梨ちゃんの被害現場で群生していた
フランスギクを各地で植え、繁殖させる活動です。
弥富市内の学校ではこの活動に参加しています。
海翔高校でも、環境防災コースの生徒がキクを植えました。
犠牲者の慰霊とともに
災害後の行動によって助かる命はこれ以上増えぬよう祈り、
より深く防災を学ぶことを誓いました。





2017年12月15日
3年生福祉科 介護実習報告会

3年生福祉科の介護実習報告会がありました。
3年間福祉科で学び、様々な実習を踏まえ、
この夏の介護実習はその集大成でした。 
実習先の施設の担当者様をお招きし、
2年福祉科、教職員も参加して 
それぞれの事例をもとに報告がなされました。
質疑応答時には熱心なやりとりが交わされました。




2017年12月14日
環境防災コース 第4回聴講授業 認知症の理解

地域の皆さんとともに学ぶ聴講講座、
第4回は弥富市地域包括センター 末藤様を講師に
「認知症」についてのお話をしていただきました。
普段の生活の中でも、まして災害時においても
認知症についての理解があることは大きな助けになります。
知識を正しく理解して、応援者として自分のできる範囲で活動するべく、
「認知症サポーター」の印のオレンジリボンをいただきました。





2017年12月11日
3年生・社会保険労務士による出前授業

もうすぐ社会に出る3年生向けに
社会保険労務士 加藤様 松浦様より
「働くこと」に関する出前授業がありました。
人生80年のうち、社会に出て働く期間は約40年、
その三分の一が通勤や労働に充てられる時間です。
充実した人生を送るために、制度やルールの上から
労働についての基礎的な知識を
教えていただきました。

2017年11月24日
3年生・スポーツコース 至学館大学・出前授業

至学館大学の副学長でもある健康科学研究所所長・
飯本雄二先生を講師にお招きし、
3年生・スポーツコースを対象に
『筋肉と筋力の話』として出前授業を
していただきました。
トレーニングによって鍛えられる筋肉の構造や
エネルギーの伝達、力の伝わり方などについて
お話をいただきました。



2017年11月21日
3年生 「生活設計とリスクへの備え」講座

公益財団法人 生命保険文化センター 木宮様を講師に
これから社会に出て生活する3年生に向けて
ライフプランについての話をしていただきました。
自分の将来と、資金計画はセットです。
また、そこにはリスクも生じます。
自分の生活をどう設計し、リスク管理していくか、
データや制度から、具体的に説明いただきました。





2017年11月20日
来年度入学生から変更します(体操服・修学旅行)

来年度の1年生から体操服を変更します。

 

 

 

また、修学旅行の行き先を広島・神戸・大阪方面へ変更します。現段階の予定は、2 年生の 6 月頃に行う予定です。

2017年11月9日
環境防災コース 第3回聴講授業

環境防災コースと地域の皆さんが防災を学ぶ聴講授業
3回目は 災害時の障害者支援について
弥富市社会福祉協議会の御協力により
海部津島聴覚障害者協会の皆様を講師に招きました。
災害時に聴覚障害者が最も困るのは、
情報を正しく早く得られないことです。
コミュニケーション手段として、手話を始め様々な方法があります。
今回はそのいくつかを教えていただき、
実際に、緊急時を想定してのやりとりをしました。





2017年11月6日
3年生 新聞の読み方講座

来春には進学、就職で社会に出る3年生のために
中日新聞・NIE事務局 加藤様を招き
新聞読み方講座が開かれました。
今朝の中日新聞を手元に、
新聞ができるまでの過程、紙面の構成、
読み方など、様々な視点からのお話を聞きました。
大きな情報源であり、
思考力を養い、視野を広げてくれる新聞。
生活の相棒として、上手に活用したいものです。



2017年10月30日
2年進路ガイダンス

2年生対象の進路ガイダンスが開催されました。
企業や学校のブースに別れ
それぞれの担当の方のお話を聞きました。
数年後には社会に出て、働く立場になります。
「働くこと」についての根本的な内容から、
企業や学校での実際の状況まで話題は幅広く、
自分の進路について、
より具体的に考えることができました。





2017年10月27日
1年スポーツコース 至学館大学出前授業

今回は講師に至学館大学 助教授 宮澤様を迎え
1年生が「科学的トレーニング」について教えていただきました。
日々のトレーニングは、やみくもに行うのでなく、
科学的根拠に基づいてする必要があります。
講義では、持久力を上げるために、
最大心拍数に対するパーセンテージを計算しながら運動するという
実技も行い、論理的なトレーニングを学びました。




2017年10月26日
環境防災コース 土木学会中部支部出前講座

土木学会中部支部の出前講座として
環境防災コース1年・2年が講義を受けました
講師は名古屋大学工学研究科 准教授 山田様
地震時に地盤や建造物の沈下・浮上する様子を
模型を使って実験し、
「液状化」とはそもそもどういうものなのか、
そのしくみや発生原因、対策など教えていただきました。
人口の集中する平野は、液状化する要因がそろい、
この地区も例外ではありません。
具体的に理解することができました。





 

2017年10月24日
2年スポーツコース 至学館大学出前授業

スポーツコースが至学館大学の出前授業を受けました。
今回は、2年生が「身体マネジメント」の授業として
講師に至学館大学 准教授 佐藤先生を迎え
「テーピング」についての技術を教えていただきました。
特に足関節についての、アーチの形やかかとを整えつつ固定する
具体的な方法を教わりました。





2017年10月21日
第2回花いっぱい運動

第2回花いっぱい運動がありました。
今までの夏の花を、秋冬ものへ植え替えます。
生徒会や部活動の有志、PTA、教職員など大勢の作業で
美しいパンジーなどがいっぱいになりました。
学校内はもちろん、近隣の施設にも運ぶ予定です。
雨の多い秋ですが 
皆が花で癒やされ、元気に過ごせますように。









2017年10月19日
環境防災コース 第2回聴講授業
地域の皆さんと環境防災コースが共に防災を学ぶ、
聴講授業 第2回目が開催されました。
講師に愛知防災リーダー会 青木様を招き、
実際に体験された阪神大震災での被災の話を聞いたり、
高浜市の児童・生徒さん制作の防災カルタを使い
防災の知識を学習しながらゲームをしました。






福祉科2年生講演会
実習を前に、福祉科2年生向けの講演会が2つ開催されました。

10月10日 認知症サポーター養成講座
海南病院 地域包括支援センター 末藤様を講師に 
「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
認知症サポーターとは、
何かを特別にやるのではなく、認知症を正しく理解し、
認知症の本人・家族を見守る応援者になることが目的です。
今回の講義を受けた全員が
認知症サポーターの認定を受けました。





10月18日 バリデーションの理解
特別養護老人ホーム シルバーピアかりや 早川様を講師に
「バリデーション」についての講義を受けました。
バリデーションとは、
認知症高齢者に対するコミュニケーション方法です。
実際の現場で役立つ、知識と技術を教えていただきました。



2017年10月 4日
Team Kaisho 第5号 発行しました。


Team Kaisho 第4号 発行しました。



福祉科1年講演会 障害の理解

障害者施設での実習を前に、福祉科1年の講演会がありました。
講師は社会福祉法人永美福祉会 しらさぎ福祉園職員 野呂様。
「障害の理解」をテーマに、実際の現場での様子や
施設の役割などについてお話しいただきました。
後半は、グループでレクレーションをし、
それを通して互いが協力することの大切さを
教えていただきました。
実習に臨む気持ちも、より明確となりました。




2017年10月 2日
薬物乱用防止教室

蟹江警察 生活安全課 少年係の方を講師に
一年生を対象にした薬物乱用防止教室がありました。
講話やDVDから、その恐ろしさについて教えていただきました。
薬物による悲劇は、後悔しても元に戻りません。
人生の方向が狂わないよう、
行動選択と意思決定を適切にしたいものです。



環境防災コースより

環境防災コースでは10月19日(木)午後に
地域の皆さんと学ぶ 第2回聴講授業 を行います。
今回は「防災かるた」で、生徒と一緒に楽しく防災の学習をします。
阪神大震災を被災された講師の方の貴重な講義もあります。
ぜひおいでください。
お待ちしています(お電話にて、お申し込みください)。
第2回聴講授業
2017年 9月25日
環境防災コース 高大連携講座

環境防災コース高大連携講座が開催され、
環境防災コース1年生が 四日市大学 廣住先生に講義を受けました。
第2回の今日は「土壌調査」。校内各所の土を採取し 
様々な方法でその性質、色、硬度、pHなどを観測しました。
土壌環境を知ることは、環境を学ぶ上で欠かせないものです。
調査の実際や、考え方の基礎を教えていただきました。






後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙が行われ
海翔高等学校後期生徒会が誕生しました。
新しいメンバーで、後期の活動が始まります。
2017年 9月21日
第1回聴講授業

海翔高校・環境防災コースが主催する
聴講授業が行われました。
防災について知る機会を持っていただく、という趣旨で
地域の皆さんとともに何回かの講義を受けます。
初回の今日は、
弥富市危機管理課 星屋様、生涯学習課 伊藤様を講師に
弥富市内の史跡を巡り、そこから考察できる
災害についての様々な事柄を教えていただきました。
聴講授業は今年度も5回の予定で開講されます。
皆さま、ぜひご参加ください。






2017年 9月15日
3年 就職激励会

9月16日より高校生の就職試験がスタートし、
3年生の就職希望者はそれぞれの場で試験に臨みます。
夏はずっと会社訪問や面接練習、試験の勉強に
時間を費やし、がんばってきました。
校長先生はじめ皆の激励を受け、
本番への気持ちが高まりました。
2017年 9月 11日
1年 防犯教室

愛知県警察本部 生活安全部 子ども女性安全対策課
藤田様はじめ4名の警察官を講師に
1年生対象の防犯教室が実施されました。
今回は主に性犯罪・被害についての話を聞きました。
普通の生活をしていても遭遇するという
犯罪に巻き込まれないために
防犯知識をつけ、自分の身を守ること、
高い意識を持って過ごすことは重要です。





2017年 9月 7日
新墾のつどい
<文化の部>
海翔高等学校 新墾のつどいが始まりました。
7日は文化の部。時折雨の、あいにくの天気でしたが
夏休みから準備していた各クラスや部活の出し物・展示に加え
水陸両用車、照明車、排水ポンプ車、などの防災関係車両、
避難救助袋などを展示、実演、
PTAバザーなども開かれました。






 
<体育の部>
8日は体育の部。
さわやかな風が吹き、トンボと一緒に開会式。
各クラス制作のクラス旗を掲げ、
赤、青、黄のブロック対抗で競い、
リレー、大縄跳、どの競技にも力が入りました。

皆で取り組むことの大きさを実感した2日間でした。







2017年 8月 18日
福祉科より 1年・実習激励会、2年・訪問介護実習

出校日のこの日、1年福祉科 介護実習の激励会がありました。
8月22日より7日間、障害者施設での実習が始まります。
激励の言葉をいただき、真摯な気持ちで向かいます。

また、2年福祉科は21日より訪問介護実習をします。
まだ暑い夏ですが、お休みモードを切り替え臨みます





2017年 8月 2日
2年スポーツコース 野外合宿

8月2日・3日、福井県・若狭青少年自然の家にて
2年スポーツコースが野外実習をしました。
両日とも天気に恵まれ、
スノーケリング、カッター、野外炊飯など
スポーツ技術を学んだり、
自然に触れる体験をしてきました。









 
2017年 8月 1日
学校案内

学校案内が完成しました。ぜひ、ご覧ください。

2017年 7月27日
福祉科より

<コンテストに参加>
高校生が介護技術を競う大会、
愛知県高校生介護技術コンテストが
7月15日、愛知県立古知野高等学校にて開催されました。
本校福祉科3年生の近澤奈生さん、
柳原優華さんが出場し、
『優良賞』を受賞しました。



<実習>
2年福祉科は7月25日よりデイサービス実習を、
3年福祉科は7月26日より高齢者施設実習をしています。
1年福祉科も来月中旬より実習が控えています。

一人ひとりが成果を得るべく、暑い夏を過ごしていきます。
2017年 7月14日
球技大会
球技大会が開催されました。
1 年生・ 7月11日
女子 バドミントン、 男子 キックベース




2 年生・ 7月12日
女子 バレーボール、 男子 サッカー




3 年生・ 7月13日
女子 バスケットボール、 男子 サッカー




今年は 3 限からの開催でしたが、
クラス対抗の熱戦は
お互いの知らないところを発見し、
皆が仲良くなれる良い機会でした
 
2017年 7月10日
2年 選挙出前トーク
愛知県選挙管理委員会事務局・弥富市選挙管理委員会の方を招き
2年生が選挙についての講義を受けました。
模擬選挙で実際に投票の体験をし、開票の仕組みなども教えていただきました。
少子高齢化に加え、若者の投票率が下がっている昨今、
政治に不満を抱いていても、
選挙に行かなければ若者の意見は反映しません。
選挙権は18歳以上となりました。
在学中に選挙権ができたら、ぜひ投票に行きましょう。







  
2017年 7月10日
3年 自己PR文 書き方講座

進路選択目前の3年生が、自己PR文の書き方講座を受けました。
講師は(株)ライセンスアカデミー 山崎様
就職・進学にあたって、試験で課される小論文、
中でも自己PR文についての書き方のコツを教えていただきました。
自分について、相手に理解されるように文章でうまく表現するには、
自己分析を繰り返し、論文のコツをつかんで書くことだそうです。
実際に文を書き、自身の強みを伝える方法を練習しました。

2017年 7月 6日
出前授業・避難救助袋の使用法

環境防災コース1、2年が、海部南部消防署の方を講師に
避難救助袋の役割や使用法について学びました。
本校4階に設置の袋は斜降型と言い、斜めに滑り降りる形です。
災害時を想定し、実際に生徒・職員が脱出体験をしました。
また、救助袋の設置や片付け、避難の過程を具体的に学ぶことができました。

 





 

2017年 7月 4日
心肺蘇生講習会

海部南部消防署の署員の方を講師に
心肺蘇生法の講習会が開催されました。
運動部に所属する生徒が参加しました。
AEDを使用することで、多くの命は確実に救われます。
実際にさわって、ひとりひとり具体的な使い方を教わりました。



2017年 6月20日
Team Kaisho 第3号 発行しました

2017年 6月19日
自分をほめてあげま賞

海翔高校では、毎日の生活の中でちょっとだけ
頑張った生徒を「自分をほめてあげま賞」
として表彰することとしました。
○夕食を調理する手伝いができた
○電車で席を譲ってあげました
○試験勉強がんばりました
○部活動で1回戦勝てました
などどんな小さなことでもかまいません。
自分をほめてあげたいことがあったら、
職員室・事務室前にある申請用紙に記入して、
校長室まで提出してください。その場で表彰状を
作成し、手渡します。できない言い訳ばかりして、
何もせずに過ごすのはもうやめましょう。
やってみれば自分は変われます。
どんなことでも、何回でも、申請を受け付けます。



2017年 6月15日
環境防災コース 弥富市出前講座

環境防災コース1・2年が出前講座を受けました。
講師は弥富市役所総務部危機管理課 星屋様、前川様。
テーマは「災害においての弥富市の取り組みについて」。
東日本大震災においての状況、分析、
南海トラフを想定した場合、弥富市が受ける被害について、
その場合の解決法・対策について、など、
講演を受けた後、グループで討議しました。
自然災害は避けられませんが、
「備えと取り組み」によって苦しい状況を
少しでも回避することができることを確認しました。



  

2017年 6月12日
環境防災コース 高大連携講座
環境防災コース高大連携講座として
四日市大学教授  千葉先生を招き
環境防災コース1年生が講義を受けました。
「伊勢湾の海洋ゴミと私たちにできるゴミ対策」
というテーマで、
弥富市・(いかだ)川やその流域について
特徴や役割、水質などの知識を聞いたり、
実際に現場に出向き
河川の環境について考えました。




2017年 6月12日
除草作業
 
「花いっぱい運動」の翌週には、
全校一斉に草取りをしました。
大勢の作業は、とても効率的。
きれいですっきりした学校になりました。
2017年 6月10日
花いっぱい運動
花いっぱい運動が開催されました。
初夏の日差しまぶしい土曜日、
PTAや保護者有志・職員・生徒会
・部活の生徒その他有志 大勢が集まり、
夏からの花を植える作業をしました。
植えた花は校内や近隣の事業所・駅・通学路などに設置します。
秋まで美しく咲いて、癒やしとなりますよう。



  


2017年 6月 9日
Team Kaisho 第2号 発行しました

平成30年度入学生から、普通科・普通コースの中に大学進学者向けに第 1 学年からスタートする『進学アカデミア類型』を新たに設置します。
2017年 6月 9日
陸上部 第77回愛知陸上競技選手権大会・尾張予選会

陸上部の 3 年 3 組の坂野 礼さんが 6 月 3 ・ 4 日に
一宮総合運動場陸上競技場で開催された
『第77回愛知陸上競技選手権大会・尾張予選会』の女子三段跳で
自己ベストになる 9 m 41 の記録を出し、見事 2 位に入賞しました。
2017年 6月 2日
PTAより:愛知県PTA連合会総会・研修会
                  (6月2日 於・ウインクあいち)
「互いに学び楽しくつながるPTA活動・安全の部」にて
海翔高校PTAが表彰され、
昨年度PTA活動の発表をさせていただきました。




2017年 5月31日
Team Kaisho 第1号 発行しました

2017年 5月29日
進路行事

1・3年向けに、進路についての行事がありました。

1年進路講話
1年生は講師を招いてお話を聞きました
講師は(株)さんぽう 田中様
フリーターと正社員の違いの話や、
自分の就く職についての見解は、自分で持つしかないこと、
高校生の今から少しずつ考えるべきであること、
など、将来に関わる大切な話をしていただきました。



3年進路ガイダンス
3年生は進路ガイダンスがありました。
就職希望者、進学希望者にわかれ、
企業、上級学校の担当の方から直接話を聞きました。
具体的な話を聞き、自分の進む方向が少しずつ定まりつつあります。



2017年 5月26日
十四山西部小学校・環境防災コースと避難訓練

海翔高等学校の校舎を避難場所に
十四山西部小学校の避難訓練が行われました。
環境防災コースの生徒が避難誘導係として参加しました。
避難場所にて防災についての話を聞き、
近隣どうし「共助」の姿勢を確認しました。





福祉科 激励会

福祉科3年生は翌週より9日間の実習に入ります。
これに際して、激励会が開かれました。
校長先生始め各教員からのことばをいただき、
代表生徒がそれぞれの目標を述べました。
まとめの実習になりますが、
今までの蓄積が力として活用できるよう願います。
2017年 5月24日
遠足
緑冴える美しい五月、3学年とも遠足に出かけました。

1年生は犬山市のリトル・ワールドへ。
広い自然の中に建つ、世界のテーマ館を見学しました。
外国の文化に触れ、皆と一緒にお昼を食べ、良い刺激を受けました。




 

2年生は三重県・伊賀の里モクモク手作りファームへ。
デイキャンプで昼食を取りました。活動ではお互いの別の面を発見。
新緑光り、可愛い小動物のいる園内を散策しました。




  

3年生は滋賀県・近江八幡市へ
暗号解読ミッションをこなしながら、
伝統ある古い街並みを見学しました。
班でほぼ街中を2時間以上歩き、友達どうしの連帯感を感じました。
歩き疲れた体を、美しい街が優しく癒やしてくれました




  

雨もなく、照りも少ないさわやかな一日でした。   
この遠足が良いきっかけとなり、
今後の学校生活も元気に過ごすことができそうです。
2017年 5月19日
福祉科 講演会

19日の講演会では
弥富福祉会 弥富市南デイサービスセンター
大野様 を講師に
通所介護の現場についてのお話を聞きました。
通所介護施設の機能や役割、
現場での援助・介護のポイントなど、
実際のレクレーションをまじえ、お話しいただきました。 




忙しくも、充実したカリキュラムで学んでいます。
夏の実習で生かされることを期待します。
2017年 5月18日
福祉科 講演会

介護実習を控え、福祉科2年生向けに講演会が開催されました。
18日の講演会では、
海南病院ヘルパーステーション「たすけっと」
東 様ほか3名様を講師に
訪問介護についての話を聞いたり、
グループでペーパータワーを作り
目標・プロセス・成果を意識した、
チームでの行動についての考え方を学びました。



2017年 5月15日
福祉科 講演会

1年福祉科・介護実習の事前学習として、
「障害の理解」についての講演会が実施されました。
講師は本校保健体育科の辻村先生です。
特別支援学校での勤務経験をもとに、
障害の特性や実習での学習のポイントをお話いただきました。
また、利用者の方との関わり方について、事例を用いたワークを行いました。
8月の実習に向け、少しずつ準備を進めています。




2017年 5月11日
福祉科 デイサービス交流会

介護実習に向けての事前学習として
福祉科1年生が障害者施設の方々との交流会をしました
招いたのはNPO法人 きららハウスより、
利用者、職員の皆様。
施設での日頃の活動の紹介、
きららハウスメンバーのダンス(エイサー)披露、
参加者全員でのレクリエーション、
座談会など、盛りだくさんの交流でした。




2017年 5月 8日
空調について

PTAの皆様の御協力により、
各教室にエアコンが設置されました。
海翔生も年間を通して快適な環境の中で、
学習活動に励むことができます。




2017年 5月 8日
生徒会認証式

今年度前期生徒会の認証式があり、
生徒会活動が正式に始まりました。
前期の活動、よろしくお願いします




2017年 5月 1日
1年生交通安全教室

1年生交通安全教室が開催されました。
自転車に関してのDVDを見た後
蟹江警察・交通安全課 保坂様から
交通安全講話をいただきました。
自転車も軽車両。運転者は加害者にも被害者にもなり得ます。
ルールやマナーを意識し
安全に乗る確認をしました。





2017年 4月17日
部活動紹介・前期生徒会役員選挙

4月13日、部活動紹介
4月17日、前期生徒会役員選挙
登校後の朝の読書に始まり、授業、清掃、
1年生も参加しての部活動、と、
通常の生活が始まりました。
生徒会活動も始まります。






2017年 4月10日
春の学校風景

平成29年度が始まり、校庭のさくらも満開になりました。


2017年 4月 7日
離任式・入学式・始業式

29年度が始まりました。
4月5日、離任式  お世話になった先生方との別れ
4月6日、入学式  新1年生の入学







4月7日、始業式 ・対面式 
新しい学年への進級、 新入生との対面
緊張の連続の新学期です。
海翔高等学校の新しい一年が始まります




2017年 4月 1日
校長挨拶を更新しました。
平成28年度の情報はこちら から。
平成27年度の情報は こちら から。
このページの先頭へ

ナビゲーション

バナースペース

愛知県立海翔高等学校


〒490-1401
愛知県弥富市六條町大崎22

TEL 0567-52-3061
FAX 0567-52-3710

保護者の方へ - 愛知県立海翔高等学校