本文へスキップ

愛知県立海翔高等学校は、地域の皆様に支えられ、開校10周年を迎えることができました。

TEL. 0567-52-3061

〒490-1401 愛知県弥富市六條町大崎22

愛知県立海翔高等学校

愛知県立海翔高等学校は、普通科(環境防災コース、スポーツコース、普通コース)と福祉科を設置する
県内初の総合選択制の高等学校です。

TOPICS


NEWS新着情報

2015年9月2日
学校広報紙「TeamKaisho 8」を発行しました。

海翔高校の近況をお知らせする「TeamKaisho 8」が出来上がりました。
8では、10月24日(土)に開催する第 2 回中学生体験入学のご案内になります。
ぜひ体験入学にお越しください。
学校広報紙「TeamKaisho 7」を発行しました。

海翔高校の近況をお知らせする「TeamKaisho 7」が出来上がりました。
7では、7月31日に開催した第1回中学生体験入学の様子と
普通科スポーツコース 2 年生が実施した国立若狭少年自然の家での
野外実習の様子を紹介しています。
ぜひご覧ください。
2015年8月31日
2 学期始業式・防災訓練
              
本日より 2 学期です。       
始業式後、避難訓練がありました。
いつ、どんな災害にあうのかわかりません。
どんな時にも身を守る知識を持ち、訓練をし、とっさの時に備えよう、と校長先生の講話をいただきました。地震が起こったという合図ののち、
「シェイクアウト」という頭を押さえ揺れを待つ動作の訓練を行い
その後、津波を想定して階上へ避難しました。

硬式野球部より 決勝トーナメント進出しました!
 
 第 68 回 高等学校野球選手権大会尾張地区予選
*予選リーグ 海翔0−10愛知黎明 海翔10−5美和 
       海翔3−5津島    海翔7−4小牧
 ★★ 2 勝 2 敗で 7 年ぶりの決勝トーナメント進出★★
*決勝トーナメント 1 回戦 海翔0−8津島
      
夏大会初勝利に続き、目標とする決勝トーナメントに進出しました
残念ながら 1 回戦で敗退しましたが、
海翔高校野球部は一歩ずつ前進しています。
来春は県大会を目指し、日々練習に励みます
みなさん、応援よろしくお願いします!
2015年8月27日
1年生環境防災コース 校外実習
 
8月26日、環境防災コース1年生が名古屋市港防災センターにて校外実習を行いました。「紙食器をつくろう」「サバ飯(サバイバルメシ)炊くべし」「地震体験」「煙体験」「3D津波体験」「防災トーク」など盛りだくさんの内容で、防災知識と意識を高めることができた充実した実習となりました。



1年生環境防災コース 高校生防災セミナー

7月23日・24日・27日、8月25日の 4 日間にわたり、1 年生環境防災コースの代表生徒 4 名が名古屋大学減災館にて、「高校生防災セミナー」に参加しました。災害・防災に関する講義や、災害図上訓練や避難所運営ゲーム、寄付ワークショップなどの実習を体験し、地域や学校の防災力向上に貢献できる人材となるための資質を磨きました。最終日には 4 日間を通して学んだことを実践するための発表が行われ、生徒たちはパワーポイントで作成した資料を用いて弥富市の災害危険性、防災新聞の発行、小学校への出前授業を内容とした実践プランを発表しました。

3年福祉科 介護技術コンテスト・東海大会

8月26日に県立高浜高校で「第 2 回東海地区高校生介護技術コンテスト」が開催されました。
愛知・岐阜・静岡の各県の代表 6 校が出場し、本校 3 年福祉科 坂茉也乃さん・北條稚佳さん・加藤里恵さんが、優良賞( 3 位)を獲得しました。
課題を細部まで読み込み、利用者の方の心情にまで配慮した介護技術を発揮することができました。



ボランティアに参加
              
8月22日、特別養護老人ホーム輪中の里にて
弥富福祉会 謝恩夏祭りが開かれ
海翔高校福祉科の有志がボランティアに参加しました。
お手伝いをしながらメンバーも、利用者の方々と一緒に夏の終わりを楽しませていただきました。




2015年8月19日
1年福祉科 介護実習激励会

8月17日、1年福祉科の介護実習激励会がありました。
代表生徒が決意の言葉を述べ
校長先生はじめ諸先生方から激励の言葉をもらいました。
気持ちを引き締め、8月18日から、初めての実習に臨みます。






十四山夏祭りに参加

8月8日土曜日、長寿の里・十四山の夏まつりが開催され、
海翔高校生徒会・ボランティア部・サッカー部有志が
手伝いに参加しました。
会場の駐車場作り、模擬店の準備や手伝いなど、
できる範囲のお手伝いをしました。
お役に立てたでしょうか・・・。






2年環境コース 野外巡検

8月6日、環境コース2年生が野外巡検に出かけました。
岡崎市にある、人間環境大学にて、
「森と水の関係」をテーマに、環境の実習をしました。
帰りには、八丁味噌工場見学をし、
夏の環境学習 の一日を過ごしました。










2年福祉科 介護実習激励会

7月16日、2年福祉科の介護実習激励会がありました。
代表生徒が決意の言葉を述べ
校長先生はじめ諸先生方から激励の言葉をもらいました。
暑い夏休みですが、実習頑張ります。






2015年8月7日
2年普通科・スポーツコース 野外実習

8月2日・3日、2年普通科・スポーツコース18名の生徒が
福井県小浜市にある、若狭青少年自然の家にて、
野外実習を行いました。
日本海の美しい海で、シュノーケリング体験や水泳、
野外炊飯などを行いました。
天候に恵まれた有意義な2日間でした。










2015年8月4日
中学生向け 体験入学開催

7月31日、中学生に向けて海翔高等学校の体験入学が開催されました。
開講式後、校長先生のお話や生徒会による学校案内の説明を聞き、
学校内の教室を見たり、普通科、福祉科の教室にて体験授業を受けました。    
部活動もいくつか見学しました。
中学生の皆さん、海翔高校はいかがでしたか?











2015年7月29日
女子バレーボール部 愛知県高等学校バレーボール選手権大会尾張支部選手権大会

7月18日(土)に開催された同大会に、本校女子バレーボール部も参加しました。
当日は大変暑い中でしたが、応援に駆けつけて下さった皆様と横断幕に
見守られ、力いっぱいプレーをすることができました。結果は、
悲願の初戦突破。
続く二回戦も、支部大会ベスト4の強豪校を相手に、負けず劣らずの大健闘でした。
今後もチーム一丸となり精進していきますので、どうぞ引き続き温かいご声援を
よろしくお願いいたします。
一回戦海翔愛知黎明
20
2514
2512
二回戦海翔丹羽
02
2125
1925










2015年7月22日
学校広報紙「TeamKaisho 6」を発行しました。

海翔高校の近況をお知らせする「TeamKaisho 6」が出来上がりました。
6では、福祉科 3 年生の生徒が介護技術コンテストで優秀賞受賞の報告と
野球部の夏の大会 2 回戦での健闘の様子を紹介しています。
ぜひご覧ください。
2015年7月19日
野球部 夏の大会 健闘しました。

7月19日、豊橋市民球場にて、半田高等学校との試合がありました。
7月11日の大同高等学校戦にて悲願の一勝をし、期待の2戦目です。
今回は大型バスにて応援団もかけつけました。
残念ながら敗退しましたが、
多くの応援を受け、大健闘しました。お疲れ様でした。







2015年7月18日
介護技術コンテストで優秀賞 3年福祉科 坂茉也乃さん・北條稚佳さん・加藤里恵さん

7月18日、高浜高等学校で開催された愛知県高校生介護技術コンテストにて、
3年福祉科 坂茉也乃さん、北條稚佳さん、加藤里恵さんがみごと優秀賞を獲得しました。
これは、福祉を学ぶ高校生が課題に対する介護技術を競う大会です。
3人はさらに、8月26日に開催される東海大会に出場します。頑張ってください!






2015年7月15日
学校広報紙「TeamKaisho 5」を発行しました。

海翔高校の近況をお知らせする「TeamKaisho 5」が出来上がりました。
5では、野球部の夏の大会で本校初となる歴史的勝利と環境防災コースの
カードゲームを活用した授業の様子を紹介しています。
ぜひご覧ください。
2015年7月11日
「野球部が全国高校選手権大会愛知大会で歴史的勝利をつかみました。」

7月11日(土)一宮市営球場で大同大学大同高等学校と対戦し、
3対0の完封で夏の大会では本校初となる歴史的勝利をつかむことができました。
2回戦は7月19日(日)午後2時から豊橋市民球場で県立半田高等学校と対戦します。
もう一度校歌を歌えるよう、全身全霊を込めプレーしますので応援お願いします。





2015年7月10日
球技大会が開催されました

7月7日に3年生、8日に2年生、9日に1年生
3日とも、あいにくの雨で、体育館での開催となりました。
1学期の終わり、クラスもまとまりつつあります。
優勝目指し、声を掛け合い、応援に力が入ります。
2015年7月8日
環境防災コース 授業紹介

7月3日 防災カード『シャッフル』を使った授業
環境防災コースで防災カードを使った授業が行われました。 
これは、飲み水の確保や紙食器の作り方、AEDの使い方など、
お題ごとにカードをそろえながら手順を当てていくゲームです。
ゲームをしながら、いざという時の防災の知識や心得を身につけることができます。
環境防災コースのメンバーは、真剣に頭をひねりつつ、ゲームを楽しんでいました。
将来的には、自分たちで防災に役立つオリジナルのゲームを作り、
小学校などへの出前授業もできればと考えています。





2015年7月7日
防犯教室開催(1年生対象)
愛知県警察本部 生活安全部 子ども女性安全対策課の警察官の方を講師に
1年生対象の防犯教室が実施されました。
被害に遭わない、犯罪に巻き込まれないために、
気をつけるべきこと、やってはならないことを知り、
安全な夏休みを過ごしたいものです。

2015年7月3日
心肺蘇生講習会が開かれました。
6月30日(金)「心肺蘇生法・AED実習」講習会が開催されました。
環境防災コースや部活動の生徒、教職員、保護者の有志が参加しました。
教員による熱中症予防の講義ののち、
海部南部消防署の署員の方を講師に、AEDの使い方の講習を受けました。
AEDを使用することで、多くの命は確実に救われるそうです。
ひとりひとり実際に手に持ち、具体的な使い方を教わりました。

@声をかけ呼吸を確認、 A119に連絡、人を集め、AEDを用意 


説明に従ってAEDを装着。 前後は胸骨圧迫をし続ける


全員が実習を受けました。 
2015年7月3日
福祉科で交流会が開かれました。
海翔高校に名古屋市昭和区の通所施設「きららハウス」の皆さんが訪れ、
福祉科1年生と交流会をしました。きららのメンバーがエイサーの踊りを披露、
後、施設長から日常生活の様子を伺ったり、レクリエーションを楽しみました。
芸術、音楽、ダンスなど、きららでの活動は多方面です。おしゃれに気を遣い、
日々を楽しむ様子をTVでも放映されたとか。
明るく、前向きなきららのみなさんに、元気をもらった午後でした。




2015年6月26日
学校広報紙「TeamKaisho 4」を発行しました。
2015年6月22日
1年生普通科環境防災コースで講演会「災害とは何かを考える」が行われました。
6月19日(金)5・6限目に福祉科に引き続き、制野先生の講演会を開催しました。 「震災時、津波がくるまでの1時間に教師たちは何を持って2階に避難したのでしょうか?」という質問に始まり、具体的に防災を考える内容の深い講義でした。





     
2015年6月22日
3年生福祉科で講演会「災害をとおして『命とは何か』を考える」が行われました。
宮城県東松島市の鳴瀬未来中学校の保健体育教師である制野俊弘先生をお招きし、6月19日(金)5・6限目に講演会を開催しました。 震災時〜今に至る、子供たちの書いた作文も紹介されました。 答えの出ない課題ながら、福祉を学ぶ生徒には、大きなものが伝わりました。
(制野先生は、震災を体験した生徒同士で作文を書かせることにより「危機的状況」に陥った生徒たちとともに、人間関係を再生するという教育実践を行っています。その様子は、今年3月のNHKスペシャル「命と向き合う授業〜被災地の15歳・1年間の記録」として放送されました。)

「福祉とは、○○力をもとにした創造的な営みである。」

答えはいろいろありますが、○○に入る言葉は、想像力

      
2015年6月19日
2年生福祉科で講演会「訪問介護の実際について」が行われました。      6月18日(木)5・6限目に愛知県厚生連海南病院ヘルパーステーションたすけっとの服部忠雄様、立石道代様、古勝恵子様からお話をいただきました。
講師の先生は、訪問介護の事業所で実際にお仕事をされています。介護の専門職として知っておくこと、実習までにすべきことなど、現場での話題を始め、さまざまな視点で講義をしていただきました。先日のデイサービス講演会に続き、7月の介護実習に向け、具体的なイメージができつつあります。
 
2015年6月18日
1年生福祉科で講演会「障害の理解について」が行われました。
6月17日(水)7・8限目に講演会が開かれました。
講師の辻村先生は、本校教員で、特別支援学校での勤務経験があります。
障害者支援施設での利用者の実情や実習での心構えなど、現場での様子を交えお話しいただきました。7月の実習に、真摯な気持ちで向かう準備となりました。
2015年6月17日
2年生福祉科で講演会『通所介護の現場について』が行われました。
6月16日(火)5・6限目に弥富福祉会の伊藤公一様、大石章人様、大野弘貴様をお招きし、お話をうかがいました。
通所介護(デイサービス)とはどういうものか、具体的にすべきことなど、現場での話題も交えた深い内容でした。 実際にデイサービスで実施するレクリエーションも体験しました。また、利用者のためのレクリエーションとはどういうものか、 なぜ必要なのか、を教えていただきました。7月から始まる介護実習を前に、生徒たちにとって大変役に立つ講義となりました。



レクリエーションの実際

ご指導ありがとうございました
2015年6月17日
学校広報紙「TeamKaisho 3」を発行しました。
       
2015年6月16日
PTA花いっぱい運動が行われました。
6月13日(土)に今年度第1回目の花いっぱい運動が行われました。
生徒、教職員、保護者の皆様、大勢の力を借りての花植え作業です。梅雨晴れ夏日、気温は高く、決して楽な仕事ではありませんが、おかげで、学校は初夏の花でいっぱいになりました。花は心の癒やしです。

シートを敷いて土づくりから

土を入れ、花を植えます

皆で作業すると楽しい 暑い中お疲れ様でした
2015年6月8日
3年生福祉科の施設実習激励会の様子が、中日新聞(6月2日付)に掲載されました
      
2015年6月5日
平成27年度 第1回体験入学の案内を掲載しました。
※ファイルをダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、中学校からFAXにてお申し込みください。       
2015年6月4日
学校広報紙「TeamKaisho 2」を発行しました。 
       
2015年6月3日
福祉科に関する情報(開示資料)を掲載しました。          
2015年6月3日
普通科環境防災コースに関する教育内容を更新しました。       
2015年6月2日
除草作業が行われました。
全校生徒・職員でそれぞれの担当区域の草取りに取り組みます。本格的な夏が来る前に、学校環境を整えます。
  
暑くて、かゆくてつらい作業。でもこれも大切な仕事です。     
2015年6月1日
3年生福祉科で介護実習激励会が行われました。
緊張の面持ちの中、校長先生はじめ多数の先生方から激励の言葉をいただきました。 代表生徒は決意の言葉を述べました。福祉科34名、6月2日からの実習に臨みます。利用者の皆様の気持ちに立って、何よりも笑顔でがんばってきます。
     

 

      
2015年5月28日
1年生福祉科で「車いす体験」が行われました
科目「生活支援技術」の授業で、「車いす体験」を実施しました。
生徒はなかなか思うように動かすことができず、苦労していましたが、いろいろな動きについて一生懸命取り組んでいました。
 



     
2015年5月27日
遠足の様子を掲載しました。
1年生は南知多グリーンバレイに行き、バーベキューとアスレチックを楽しみました。

2年生は日本昭和村に行き、万華鏡作りやアイスクリーム作りを体験し、村内を散策しました。

3年生はナガシマスパーランドに行き、仲間とアトラクションを楽しみました。
       
2015年5月26日
5月25日に3年生対象の進路ガイダンスが行われました。
進学希望者・就職希望者にそれぞれ分かれてガイダンスを行いました。
進学希望者には、学校情報やオープンキャンパスの話題に加えて、志望理由書の作り方や受験に向けての対策指導を、就職希望者には、『就職試験に求められる力』と題して講義を行い、面接指導を実際に行いました。
<進学希望者の様子>





<就職希望者の様子>





2015年5月26日
5月11日に1年生対象の進路講演会が行われました。
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ進学事業本部の佐野正明先生をお招きして、「働くということ」と題して講演いただきました。
生徒たちもいつもとは少し違う顔をして、真剣に講演を聴いていました。感想として、「今、学ぶことが働く時には〈当たり前のこと〉になってるんだ」「高校で学ぶことは授業だけじゃなくて、友達と付き合うことも大切なことなんだ」という声が多くあり、進路意識をもつ良い第一歩を踏み出すことができました
        
2015年5月19日
2年生福祉科で講演会「利用者の生活を豊かにするレクリエーション実践」が行われました。
NPO法人・介護研究会 笑から鯖戸先生をお招きしました。
生徒たちは、講師の先生から実際の活動を教えていただき、福祉におけるレクリエーションの意義と目的を理解するとともに、利用者の生活を豊かにする視点を養いました。





      
2015年5月18日
学校広報紙「TeamKaisho 1」を発行しました。 
       
2015年5月13日
生徒会認証式が行われました。
新会長の挨拶では、「チーム海翔」のリーダーとしての決意が述べられました。
       
2015年5月13日
朝の挨拶運動の様子を掲載しました。
前期生徒会役員による朝の挨拶運動が始まりました。
投稿する生徒に、笑顔で「おはよう」と挨拶しています。



     
2015年4月6日
第11回入学式が行われました
新入生199名が入学、新しい高校生活の始まりです。


2015年4月6日
第8回生(平成27年3月卒業)の進路状況を掲載しました。        
2015年4月3日
着任式・離任式が行われました。
平成27年4月3日、本校体育館にて着任式・離任式が行われました。
転出される先生方から、最後の授業をしていただきました。



       
2015年4月1日
校長挨拶を更新しました。      

バナースペース

愛知県立海翔高等学校

1
〒490-140
愛知県弥富市六條町大崎22

TEL 0567-52-3061
FAX 0567-52-3710